あなたの対面のお客様がリーチをかけてアガったとします。
そのお客様はフリーに慣れていないようで、倒牌した後も裏ドラをめくろうとしません。
その時、あなたの目の前に王牌(ドラ表示牌)があった。
そこであなたが代わりに裏ドラをめくってあげたとします。
これは親切なことをしているようで、実はマナ悪です。
裏ドラはアガッた人がめくる権利があります。
あなたがそれをやられたときのことを考えてみてください。
他人に裏ドラをめくられたら気持ち悪いじゃないですか?
ドラをすりかえられるんじゃないか?なんてね。
まぁこれは言いすぎですが、そういう疑いをかけられないためにもしないほうが良いでしょう。
それに裏ドラをめくる楽しみを奪うのもどうかと思うのです。
裏ドラはやっぱり自分でめくりたいのです。
もしなかなか裏ドラをめくらないようなら「裏ドラ見てください」と言ってあげればいいじゃないですか?
そのたった一言があれば良いのです。
よくあるケースが、リーチをかけてスーアンコウなどの役満をツモッたのに裏ドラをめくらない人。
(裏ドラにご祝儀がつくルールで)
そして、アガッた人以外が裏ドラをめくってしまうのですね。
まぁ役満アガッたら興奮するので気持ちはわかりますけどね。
裏ドラをめくらないにしても、ドラと裏ドラをアガッた人の目の前まで持ってきてあげる行為も同じですよ。
とにかく、必要以上に牌山に触り過ぎないほうが良いのです。
たまに河の捨て牌をよく触って整える人はいます。
すっごい几帳面なのでしょうね(笑)
でもそんなに触らないほうが良いでしょう。
だって気持ち悪く無いですか?
河から拾ってるんじゃないかってね。
ある程度見やすく整っていれば毎巡触る必要もないでしょう。
同じようなものでカンドラ表示牌をめくる時。
これも王牌の前に座る人がめくるべきでしょう。
上家、下家の人が代わりにめくってあげる場合は結構ありますね。
たまにカンをした本人が乗り出してきてカンドラをめくったりします。
早く見たい気持ちはわかりますが、みっともないのですね。
もし担当の人がなかなかめくらないようだったら、「カンドラめくってください」とでも言えばいいじゃないですか?
(ちなみにカンの手順はご存知ですよね。必ずリンシャン牌をツモる前に新ドラをめくるのです)
基本的にプレイヤーは目の前の牌山のみを担当すべきであると思います。
わざわざ身を乗り出してきて、新ドラをめくるのはどこか気持ち悪いのです。
5000点棒でリーチをかけたお客様がいたとします。
その時、あなたはたくさん1000点棒を持っていたので、両替してリーチ棒を代わりに置いてあげました。
そして残りの4000点を返してあげました。
これも相手のことを助けてあげているようで実はマナ悪です。
いや別にマナ悪とまではいいませんが、危なっかしいのですね。
万が一スイッチ押したらどうするのか?と。
ゲーム続行不可能で、大抵の雀荘でリーチ棒を置いたあなたのチョンボになってしまいます。
親切に両替してリーチ棒を代わりに置いてあげたのにチョンボ料を取られる。
バカらしくないですか?
リーチ棒はリーチをかけた人が置くべきです。
だからリーチ棒を両替するときは、必ずその人の前にすべての点棒を置いてあげる。
そして、リーチをかけた人がリーチ棒を置くのです。
マナ悪度 ☆
マナ悪率 ☆☆☆☆☆
☆8. マインド+メンタル~攻守のセオリーを実行する力
1.「マインド」とは何か?
2.「メンタル」とは何か?
3.「マインド」と「メンタル」が一番重要
4.おすすめ本とおすすめサイト
今日は本当に大事なことを書きます。
気合を入れて読んでください。
小手先のテクニックを身につけるよりよっぽど重要です。
1.「マインド」とは何か?
「マインド」はあなたの麻雀に対する意識です。
あなたは麻雀のゲーム性を理解していますか?
麻雀が強くなるためには、麻雀がどういうゲームか理解することがとても大事なのです。
マインドについては前号でも少し紹介しました。
「麻雀は4人でやるゲーム」
「麻雀に100%はない」
など、麻雀に対する正しいマインドが身についていれば、本に書いてある小手先のテクニックを覚えるよりもよっぽど早く、効率よく強くなれます。
あなたは正しいマインドを身につけていますか?
といっても、あなたはマインドにはどのようなものがあるかわからないですよね?
前号でご紹介した6つのマインド以外にもたくさんあります。
今回だけではとても全てを挙げきれないので、少しずつご紹介していきます。
今回はとても大事なマインドの一つをご紹介しましょう。
それは
「流れ」
についてです。
いよいよ禁断のフレーズにとびこんでみました(笑)
私tarooが流れについてどう考えているのか?
結論から言うと、
「「流れ」があるかどうかはわからない」
です。
え?ズルいですか(笑)
でも、本当にわからないんですよ。
そもそも「流れ」の定義もあいまいだし、結局誰も証明できないんですよね?
じゃあ
「「流れ」なんてない」
と言い切ってしまってもいいのでしょうか?
しかし多くの強者(トッププロ)が「流れ」を肯定しているのも事実なのです。
彼らの経験則は決して無視できるものではないでしょう。
誰よりも麻雀を打ち、誰よりも麻雀のことを考えているはずですから。
そして誰よりも実績を残しています。
だから、「わからない」のです。
あるかもしれないし、ないかもしれない。
だからこそ、「流れ」に頼った戦術は用いないほうが良いのです。
いや、使ってもいいんですが、過信はしてはいけません。
麻雀において「見えないもの」は信じても良いですが、過信してはいけないのです。
(これもマインドの一つですね)
私は「流れ」に基づいた戦術は「楽しみの一つ」として扱います。
まあ遊び心ですね。
私は今はほとんど「流れ」について考えていません。
昔は結構「流れ」を意識していたんですよ。
でも、意識していた頃としていなかった頃の成績を比べてみても、全然変わらないのです。
むしろ意識しなくなってからのほうが安定感が増したくらいですね。
「「流れ」があるかどうかはわからない」
そして「流れ」など考えなくても私程度の成績なら誰でも残せます。
あなたは、「流れ」を意識した戦術が存在するということだけ知っていればいいと思います。
2.「メンタル」とは何か?
「メンタル」とは精神力。
「メンタルが強い」とは、「精神的にタフである」「どんな状況でも落ち着いて判断できること」です。
強者は総じてメンタルが強いです。
「マインド」がしっかりしていないと「メンタル」に影響を与えます。
「マインド」という大きなくくりの中に「メンタル」があります。
麻雀に対する正しい認識があってこそ、精神は安定するのです。
「麻雀に100%はない」というマインドが備わっていれば、たとえ5面張がカンチャンに負けたとしてもなんとも思いません。
そりゃあ10回に1回くらい負けることもあるでしょう。
毎回勝てたら逆に面白くないじゃないですか?
「全てトータルで、長期的に考えよう」というマインドが備わっていれば、一時的な不調もなんとも思いません。
長い目で見ればスランプは当たり前に起こることですから。
スランプを乗り越えた後、絶好調が待っているのです。
もちろんあなたに相応の力が備わっていることが前提ですけどね。
強者はどんなに理不尽な現象が起こってもビクともしません。
常に「メンタル」が安定しています。
それは正しい「マインド」を身につけているからなのです。
3.「マインド」と「メンタル」が一番重要
この「マインド」と「メンタル」が「勝利の方程式」でご紹介した6つの力のなかで一番重要なのです。
マインドとメンタルの力がないと、せっかくあなたが身につけた技術を使いこなすことができません。
正しいマインドが身についていないばっかりに、同じように「正しいマインドが身についていない方」が解説した間違った技術を身につけてしまう可能性があります。
また、せっかく優秀なシステムを持っていても、メンタルが不安定なために実戦で使いこなすことができない、というのではもったいないのです。
ですから、あなたはまず一番に、「麻雀に対する正しい認識=マインド」を身につける必要があるのです。
どんなに技術があろうが、メンタルが無いだけで私の評価は落ちます。
多少技術が無くても、メンタルの強い人間を私は評価します。
負けがこむとすぐにふてくされてしまうあなた。
それこそまさに正しいマインドが備わっていない「メンタル弱者」です。
麻雀は100%勝つことなんて出来ないんですよ。
4.おすすめ本とおすすめサイト
正しいマインドを身につけるための素晴らしい本とサイトをご紹介します。
必ず読んでくださいね。
■とつげき東北 「超・入門 科学する麻雀」
ちなみに私は彼の信者ではありませんよ(笑)
ただ、この本はいいですね。
前作「科学する麻雀」ではとてもわかりにくい文章だったので、理解できない部分が多かったです。
というか途中で読む気が無くなるんですね(笑)
本書はライターの福地誠さんが編集されています。
ですから前作とほぼ同じ内容ながら、とても読みやすい。
さすが福地さんです。
「マインド」そして「押し引き」について書かれた名著であると思います。
もちろん全部を肯定するわけではありません。
というか、いい事言っているのは一部なんですが、それがめちゃめちゃ大事なことなんですよ。
いままで一般的に言われてこなかったことだけに、この本の功績はめちゃめちゃ大きいと思います。
■天野晴夫 「リーチ麻雀論改革派」
「マインド」に関していいことが書いてあります。
「流れ」や、「押し引き」の判断基準について書いてあります。
個人的には常に批判から入る展開は好きではないのですが、それ以上にたくさんの気づきが得られる名著です。
■「麻雀荘メンバー語録version2.0」
カリテンさん(日本プロ麻雀協会の木原浩一さん)のブログです。
最近「麻雀荘メンバー語録」をリニューアルしたようです。
とりあえず過去ログ倉庫を漁ってください。
おすすめです。
必ずあなたの麻雀に影響を与えるはずです。
強者の言うことにはとても説得力があります。
「押し引き」や「マインド」に関してとてもいいことが書いてあります。
■「実録麻雀エッセイ集」
麻雀解析家(「超・入門 科学する麻雀」より)、ピュー太郎さんのサイト。
こちらも素晴らしいサイトです。
とくに「押し引き」について書いてありますが、「マインド」に関してもいいことが書いてあります。
「麻雀の扉」をぜひ読んで下さい。